2022年3月4日
麻布大学3月オープンキャンパスにて、研究プロジェクト参加学生によるオンライン発表会が開催されます。今までの発表会でも多くの方にご視聴いただくことができ、学生たちの成長へとつながるイベントとなってまいりました。本当にありが...
2022年3月2日
先月までは,動物の生態や進化など動物の状態を中心にしたお話でしたが,今月は私たち自身の身体や食事,栄養にスポットを当てたお話を紹介しようと思います。 私たちには生きていくうえで,三大栄養素(エネルギー産生栄養素)の炭水化...
2022年2月19日
「知識集約型社会を支える人材育成事業」令和2年度公募メニュ1~3の採択校9機関合同による成果発信シンポジウが開催されます。分科会セッションでは本学獣医学部の菊水健史教授が進行役を務めます。 どなたでも視聴いただけますが事...
2022年2月18日
本学生命・環境科学部環境科学科片平浩孝講師が翻訳した書籍「寄生虫進化生態学」が共立出版より発刊されます。2月24日より店頭に並びます。 【内容】寄生虫の生態学および進化学的に重要な研究例を体系的にまとめあげ、分野における...
2022年2月14日
獣医学部動物応用科学科南正人教授が執筆した書籍「シカの顔、わかります」が東京大学出版会より発刊されます。 以下の目次でもわかるとおり、一般の方に読みやすい内容となっています。2月21日より店頭に並びます。ぜひお手にとって...
2022年2月10日
獣医学部動物応用科学科菊水健史教授が、NHK「サイエンスZERO」に出演します。ぜひご覧ください。 テーマ:「人類が絶滅の危機!?”中性化”と生殖の未来」 あるホルモンの変化によって男性も女性も体...
2022年1月31日
2022年1月21日に、麻布大学の「出る杭」シンポジウムを開催しました。本学が取り組む「出る杭を引き出す」プログラムの紹介に加え、東京家政学院理事長の吉武博通先生から、大学改革のあり方、高大連携の価値に関しての基調講演を...
2022年1月17日
南先生から知恵の輪のバトンを引き継ぎました水野谷です。南先生の記事にも書いていますが、日本ではシカによる農林業被害や生態系への影響が深刻化しており、その解決策の一つとして、野生鳥獣を食肉として利用しようという動きが高まっ...
2021年12月24日
この度、2022年1月21日(金)に「麻布出る杭シンポジウム」を開催することとなりました。 本学は令和2年度より、文部科学省「知識集約型社会を支える人材育成事業:メニューⅡ.出る杭を引き出す教育プログラム」に全国で唯一採...