研究者の「知恵の輪」

麻布大学研究者の「知恵の輪」へようこそ。
このコーナーでは、動物や環境、食品に関する麻布大学の研究者の知識や研究の最前線を紹介します。研究者から研究者へ。麻布大学の「知恵の輪」を作ります。

記事サムネイル

2024年1月26日

  • 研究者の「知恵の輪」

忠犬ハチ公はなぜ有名に?動物行動学者がハチを通してヒトと動物の関係を見直してみる

ハチは上野先生といつでも一緒だった ハチは秋田犬を代表する犬です。1923年の11月に秋田県にある北秋田郡二井田村(現在の大館市)で生まれました。八頭の兄弟で、父の名は「オオシナイ(大子内)」、母の名は「ゴマ(胡麻)」で...

記事サムネイル

2022年3月2日

  • 研究者の「知恵の輪」

私たちの体に必要な油

先月までは,動物の生態や進化など動物の状態を中心にしたお話でしたが,今月は私たち自身の身体や食事,栄養にスポットを当てたお話を紹介しようと思います。 私たちには生きていくうえで,三大栄養素(エネルギー産生栄養素)の炭水化...

記事サムネイル

2022年1月17日

  • 研究者の「知恵の輪」

野生鳥獣肉の風味

南先生から知恵の輪のバトンを引き継ぎました水野谷です。南先生の記事にも書いていますが、日本ではシカによる農林業被害や生態系への影響が深刻化しており、その解決策の一つとして、野生鳥獣を食肉として利用しようという動きが高まっ...

記事サムネイル

2021年12月3日

  • 研究者の「知恵の輪」

ライバル?友達?野生のオスジカの謎

全国でシカが増え分布域を拡大し、農林業被害に加えて生態系への影響も大きくなってきました。植物がシカに食べられ、それに依存して生活していた昆虫などの小動物や野鳥などが影響を受けています。私たちの野生動物学研究室でも、シカの...

記事サムネイル

2021年11月15日

  • 研究者の「知恵の輪」

小鳥の家禽種と野生種の違いにオキシトシンが関与?

動物応用科学科の戸張です。哺乳類の母子間やヒトとイヌの絆形成に関わるオキシトシンについて研究されている菊水先生から知恵の輪バトンを引き継ぎました。オキシトシンつながりで、本日は鳥類のオキシトシンについて紹介したいと思いま...

記事サムネイル

2021年10月26日

  • 研究者の「知恵の輪」

ニホンオオカミがイヌの起源!?

引用“File:Japanese Wolf.jpg” by Momotarou2012 is licensed under CC BY-SA 3.0 日本の...