10月30日、31日に行われた麻布大学WEBオープンキャンパスにて、今年度2回目のオンライン発表会が開催されました。今回も多くの受験生が視聴に集まり発表後は多くの質問が飛び交いました。研究に対する関心の高さを感じました。学生たちの回答もとても堂々と立派なものだったと思います。次回も楽しみです。
各プロジェクト発表の様子
各プロジェクトの概要と質疑応答について担当の先生方や学生さんにお答えいただきました。
動物がヒトに慣れて仲良くなるのはホルモンのせい!?シカが人慣れする理由

「人懐っこい」というのは、動物がヒト社会に接近して、たとえばヒトから餌をもらうなどできることです。これが次第に広がっていくと、いわゆる「家畜」と似た状況になります。家畜化された動物、イヌやネコでも、ヒトの手が入る前から、なつっこい動物がいて、それがヒトを怖がらず近づいてきたことが、その始まりだといわれてます。
宮城県の金華山では、シカの個体識別がされており、その行動と糞が集められます。まだ結果は出ていませんが、近い将来、シカの人懐っこさ、の要因があきらかになればと思っています。
皆さんと一緒にジェネプロ研究でいろんなことを明らかにしたいです!
抗体センサを開発して食品中に潜む危害物質を測ってみよう!

このプロジェクトには、2名の学生が参加してくれました。研究テーマは、
①麦を汚染するカビ毒(デオキシニバレノールという物質です)の精製
②乳製品に含まれるβラクトグロブリン(人によって食物アレルギーの原因物質になります)の抗体作り
です。抗体センサの開発には、測りたい物質(抗原といいます)と測るための素子(抗体というタンパク質です)作りが必要です。
さて、専門的な話はここまでにして、今回、参加学生が研究成果をオープンキャンパスで発表し、高校生の皆さんと交流する機会ができたのでご紹介します。
最後に・・・
実は、交流会に参加してくれた高校生が、いずれも本質をついた質問をしてくれることに脱帽していました。と同時に、質問に答えた学生たちの成長ぶりに目を見張りました。これからも、研究を通して彼らの成長を見守りたいと思います。
動物に生息する微生物から新しい薬を作りませんか?

アニマルウェルフェアって何? -牛乳・卵・肉から考える-
①飢え、乾きおよび栄養不良からの自由
②恐怖および苦悩からの自由
③物理的および熱の不快からの自由
④苦痛、傷害および疾病からの自由
⑤通常の行動様式を発現する自由
この5つです、これらをどのくらい満たしているかが大事だと言われています。
卵を産む鶏は、日本では通常、ケージ(鉄のワイヤーでできたの四角いかご)の中で過ごしていますが、ヨーロッパなどではこうしたケージでの飼育をアニマルウェルフェアに配慮してとりやめるケースが出てきています。そこで、ケージの中にいる鶏と、ケージでなく地面で飼育する鶏(平飼い)とでは行動にどのような違いが生じるかを調べようとしました。
一つは、ケージと平飼いで歩数がどれだけ違うかという調査です。もう一つは、ケージと平飼いで、鶏のとる慰安行動がどれだけ違うかという調査です。慰安行動は身繕い行動とも言われて自身を快適に保つ行動あるいは不快な状態を保つ行動です。
これらがケージと平飼いでどのように異なるかを目して歩数、ないし行動回数をカウントすることで調べました。下のスライドは慰安行動で違いの見られた行動をグラブで表しました(ジェネプロ学生作成)。。

高校生のみなさんが、質問を通じて、理解を深め、探究心がアップしたのだとしたら、とてもうれしいです。
次回告知
次回の参加学生発表会は、2022年1月21日を予定しています。詳細が決まりましたら、このサイトのお知らせや麻布大学ホームページでご案内しますので、楽しみにお待ちください。
研究者の読み物コンテンツも始まりました。読み応えのある麻布大学研究者の記事を不定期に更新していきます。ぜひご一読くださいませ。>>> 研究者の知恵の輪