新着情報&「知恵の輪」

記事サムネイル

2024年3月21日

  • お知らせ
  • 研究者の「知恵の輪」

タヌキトンネルが教えてくれた!野生動物を継続観察する大切さ

先々月の菊水先生のお話が、街中にある有名なハチ公像の話でした。今回は同じ街中つながりで、ある忘れ去られたトンネルの話をしましょう。 日本唯一?タヌキ専用の安全な通路-「タヌキトンネル」 町田市の南端、横浜市と接するあたり...

記事サムネイル

2024年2月26日

  • お知らせ
  • イベント

高校×大学「いのちと共生の研究プログラム 第2回 研究成果発表会」を開催します

発表会 詳細 日時 2024年3月24日(日)9時50分~11時30分 場所 麻布大学 百周年記念ホール(8号館7階) 参加費 無料 参加方法 直接、会場(麻布大学)までお越しください(事前登録不要) 発表演題(順不同)...

記事サムネイル

2024年2月2日

  • お知らせ
  • イベント

熊本県知事によるSDセミナー「逆境の中にこそ夢がある」を開催します

この度、熊本県知事であり、政治的手腕に優れた蒲島郁夫氏を講演者としてお招きし、麻布出る杭プログラムSDセミナーを開催いたします。本学の研究分野と親和性の高い畜産学(繁殖生理学)の研究に従事された経験を持ち、農業や畜産にも...

記事サムネイル

2024年1月26日

  • お知らせ
  • 研究者の「知恵の輪」

忠犬ハチ公はなぜ有名に?動物行動学者がハチを通してヒトと動物の関係を見直してみる

ハチは上野先生といつでも一緒だった ハチは秋田犬を代表する犬です。1923年の11月に秋田県にある北秋田郡二井田村(現在の大館市)で生まれました。八頭の兄弟で、父の名は「オオシナイ(大子内)」、母の名は「ゴマ(胡麻)」で...

記事サムネイル

2024年1月23日

  • お知らせ
  • イベント
  • ジェネプロの活動

ジェネプロ学生が「わんわんマルシェ」を運営しました!

2024年1月6日(土)・7日(日)、麻布大学にて、地域のつながりと住民の幸福度を高めることを目指した「わんわんマルシェ」を開催しました。1月初旬にも関わらず最高気温は15℃を超え、天候にも恵まれたため、多くのご来場者様...

記事サムネイル

2023年12月20日

  • お知らせ
  • イベント

ジェネプロ参加学生がわんわんマルシェに参加

2024年1月6日(土)、7日(日)に麻布大学にてわんわんマルシェが開催されます。 「麻布大学わんわんマルシェ」はイヌとヒト、そして地域コミュニティ形成の場として提供されるもので、当日は多種ドッグランを楽しめる他、様々な...

記事サムネイル

2023年12月12日

  • お知らせ
  • ジェネプロの活動

麻布出る杭研究プロジェクト5期生が決定!交流会が行われました

このほど、出る杭研究プロジェクトに新たに参加する5期生(1年次)が決定し、4期生・5期生・教員の交流会が開催されました。 はじめは、同じ研究プロジェクトのメンバー・先生と自己紹介。その後のレクリエーションでは、他の研究プ...

記事サムネイル

2023年12月5日

  • お知らせ
  • ジェネプロの活動
  • 活動報告

獣医学科3年次綿貫唯さんの論文が、国際的なジャーナルにオンラインで掲載されました

麻布出る杭3期生の綿貫唯さんが第一著者として執筆した論文(担当教員・武田守先生)が、国際的なジャーナル「The European Journal of Oral Sciences」にオンラインで掲載されました。 研究プロ...

記事サムネイル

2023年11月29日

  • お知らせ

麻布大学と桐蔭学園高等学校・桐蔭学園中等教育学校が 連携事業に関する協定を締結

麻布大学は、桐蔭学園高等学校及び桐蔭学園中等教育学校と連携事業に関する協定を締結しました。それぞれの教育内容の充実、学生及び生徒の資質向上を図り、社会に貢献する人材の育成に寄与することを目的とし、この締結を機に、本学の「...