麻布大学では高大連携校・接続校の高校生を対象に、夏期体験実習・夏休み研究室体験を開催いたしました。多数の高校生が、それぞれ興味のある分野、学科のテーマに参加し、教員、学部学生、大学院生と交流を深め、じっくり体験に望みました。大変満足度が高く、この夏の一つの思い出になったようです。
・高校ではできないような実験で、おもしろかったです。
・先生や生徒との距離が近く、何でも聞ける環境がすごいよかったです。
・貴重な体験ができました!ちょっと夢に近づいた気がします。
・標本を始めて触りました。
・実は、麻布大学に来るのはオープンキャンパス含めて5回目です!毎回楽しいです。
・実験の難しさがよく分かりました。
開催期間 | 2024年8月7日~29日 |
---|---|
テーマ一 | 獣医学科 ・病理検査の実際 獣医保健看護学科 ・微量なタンパク濃度を測定する ・骨の“形”から何がわかる? 動物応用科学科 ・動物の生態と形態との結びつきを探る ・マウスとイヌの親和的行動解析 臨床検査技術学科 ・構成蛋白質の解析について ・血液細胞をみてみよう 食品生命科学科 ・食品由来タンパク質の分離 環境科学科 ・身の回りの化学物質の影響を評価しよう ・都市有害生物について知ろう ・ちょっと不思議な生物「寄生虫」から環境を調べてみよう 動物病院 ・小動物(犬猫)及び産業動物の医療現場を体験してみよう |
※画像をクリックすると拡大して見ることができます
・病理検査の実際(獣医学科)
・微量なタンパク濃度を測定する(獣医保健看護学科)
・骨の“形”から何がわかる?(獣医保健看護学科)
・動物の生態と形態との結びつきを探る(動物応用科学科)
・マウスとイヌの親和的行動解析(動物応用科学科)
・構成蛋白質の解析について(臨床検査技術学科)
・血液細胞をみてみよう(臨床検査技術学科)
・食品由来タンパク質の分離(食品生命科学科)
・身の回りの化学物質の影響を評価しよう(環境科学科)
・都市有害生物について知ろう(環境科学科)
・ちょっと不思議な生物「寄生虫」から環境を調べてみよう(環境科学科)
・小動物(犬猫)及び産業動物の医療現場を体験してみよう(動物病院)
2024年12月17日
11月24日 明星高等学校との高大連携活動を行いました(その3)
2024年12月9日
麻布出る杭研究プロジェクト6期生が決定! 交流会で仲間づくりからスタート
2024年12月4日
11月6日 明星高等学校との高大連携活動を行いました(その2)
2024年11月18日
10月16日 明星高等学校との高大連携活動を行いました
2024年11月15日
学部3年次の論文が海外ジャーナルに掲載! 「やり抜く」魂こそすべて ―食品生命科学科3年次 千田 理彩子さん―
2024年11月6日
麻布大学・Oneマルシェ協力!ジェネプロ学生が和犬マルシェ「なごみいち2024秋」に出店