9月27日(火)横須賀高校において、本学獣医学部の菊水先生、長井先生、村上先生に
よるSSH授業「PrincipiaⅡ」が行われました。当授業を履修している生徒さんにとっては、はじめて高校内で本学教員による対面授業を体験しました。高校の先生とともに、グループワークなど、前期授業から継続中の研究活動を時間いっぱいまで行い、大変有意義な時間を過ごしました。
<トピック>
横須賀高校は、SSH「スーパーサイエンスハイスクール」に採択され、「学力向上進学重点校エントリー校」、「STEAM教育研究推進校」の指定を受けており、また、本学の「動物共生科学ジェネラリスト育成プログラム」が文部科学省「知識集約型社会を支える人材育成事業」の『メニューⅡ 出る杭を引き出す教育プログラム』に全国の大学で唯一採択され、高大接続により高校生のうちから大学の教育・研究をサキドリする、いのちと共生の研究プログラムを推進しています。今後は「麻布出る杭」プログラムとスーパーサイエンスハイスクール(SSH)の特色を活かし、高大連携の研究の強化などにより、SDGs時代に対応する科学人材の育成を行います。
2025年8月27日
桐蔭学園高等学校2年生が研究室を訪問(2025年度研究室シャドウイング)
2025年8月26日
(学会発表)繁殖に適しているオットセイを早期に判別できる可能性を見出しました
2025年8月7日
相模女子大学高等部の生徒さんが来校しました
2025年8月6日
北豊島高等学校1年生の生徒さんが麻布大学に来学しました
2025年7月9日
【高大接続】麻布大学と横須賀高校が探究学習の中で未知のウイルス発見?の可能性に喜び
2025年6月25日
北豊島高等学校の保護者説明会に参加しました