2025年9月9日
麻布大学では高大連携校・接続校の高校生を対象に、夏期体験実習・夏休み研究室体験を開催いたしました。多数の高校生が、それぞれ興味のある分野、学科のテーマに参加し、教員、学部学生、大学院生と交流を深め、じっくり体験に臨みまし...
2025年9月4日
2023年度ジェネプロ修了生であり、現在、動物応用科学科4年次の三澤 楓さん(獣医基礎看護学研究室所属)が、2023年度・2024年度に引き続き、北海道大学大学院獣医学研究院 野生動物学教室が主催となっている“「第3弾!...
2025年7月18日
本学は、今後の日本、世界の在り方を真剣に考え、高等教育機関にはどのような教育が求められるのか、文部科学省の助成を受けて多様な能力を備えた「出る杭」を伸ばす教育プログラムを実施してきました。高校・大学・大学院をつなぐ“シー...
2025年6月25日
2025年6月21日(土)、麻布大学は高大接続校である北豊島高等学校にて、高校3年生の保護者を対象とした大学説明会に参加しました。当日は27名の保護者の皆様にご参加いただき、本学の教務部長兼高大接続・社会連携プログラム開...
2025年6月6日
5月末に開催された修了生による研究成果発表会での熱気が冷めやらない中、早くも新しい研究プロジェクトが決まりました。今年度はこれまでで一番多い42プロジェクトが決定しました。 これから始まる説明会を経て、参加が決まった学生...
2025年6月6日
学部1年次後期という早い段階から“本物の研究”に取り組められる国内唯一の「麻布出る杭プログラム」は、年々認知度が高まり、今では「入学のきっかけが『麻布出る杭』」という新入生が3割を占めるまでに発展しました。 昨年度に引き...
2024年11月15日
やり抜く①「出る杭に入る」 オープンキャンパスでたまたま麻布出る杭のことを知り、「ぜひ早い段階から研究に携わりたい」との思いから、麻布大学への受験を決心したとのこと。入学後は麻布出る杭に入るために、苦手な科目については通...
2024年11月5日
麻布大学が国立環境研究所と実施している「『生物季節観測』の発展的な活用に向けた共同研究」の第2回活動報告会(2024年9月5日)で、環境科学科2年の飯島さんが研究成果を口頭発表しました。 飯島さんは参加している研究プロジ...
2024年9月5日
ヒグマの歯周病研究を継続 昨年度に続いて第2弾となる、この北海道大学大学院獣医学研究院 野生動物学教室との共同研究募集。2年連続で研究費を獲得したのは、なんと三澤さんだけ! 研究課題は「ヒト歯周病原性細菌がヒグマに感染し...