2020年度 研究プロジェクトを紹介します。
(実施期間:2020年10月~2022年3月 ※募集は締め切りました)
参加学生の紹介も随時アップしていきますのでぜひお読みください。
動物応用科学科主体 研究プロジェクト
ID | プロジェクト名 |
---|---|
1 | ミネラルは元気な精子に必要か2020? 伊藤 潤哉(生殖科学) 戸張 靖子(小鳥の歌の科学) |
2 | One Welfareパイロット・スタディ 植竹 勝治(動物管理)加瀬 ちひろ(動物行動)大木 茂(乳肉卵の経済)南 正人(動物社会) 塚田 英晴(保全管理)水野 谷航(肉科学)竹田 志郎(食品機能) |
3 | GO! DO!! ZOO!!! Project_2020 加瀨 ちひろ(動物行動)植竹 勝治(動物管理) |
4 | 食性から環境を探る 南 正人(動物社会) 塚田 英晴(保全管理) |
5 | 求愛発声を解析しよう _2020 戸張 靖子(小鳥の歌の科学) 南 正人(動物社会) 茂木 一孝(社会神経科学) |
6 | Meet the Meat Project:食肉について探究する 竹田 志郎(食品機能) 水野谷 航(肉科学)澤野 祥子(食品生命科学科) |
7 | 子育てにおける母動物の認知能力 茂木 一孝(社会神経科学) 久世 明香(行動発達) 菊水 健史(社会内分泌) |
8 | 子犬の遊びと社会性の発達 久世 明香(行動発達)永澤 美保(同調的共生) 菊水 健史(社会内分泌) 茂木 一孝(社会神経学) |
9 | イヌはものの価値を理解して、交換する能力を有するか 永澤 美保(同調的共生) 菊水 健史(社会内分泌) |
10 | 動物の距離間を決めるホルモン_2020 菊水 健史(社会内分泌) 永澤 美保(同調的共生) 茂木 一孝(社会神経科学) 久世 明香(行動発達) 南 正人(動物社会) 戸張 靖子(小鳥の歌) |
11 | 動物に生息する微生物から新しい薬を作りませんか? 紙透 伸治(基礎化学)内山 淳平(微生物1)加瀬 ちひろ(動物行動) |
12 | アニマルウェルフェアに配慮した畜産食品のフードシステム研究 大木 茂(乳肉卵の経済) |
食品生命科学科 研究プロジェクト
ID | プロジェクト名 |
---|---|
1 | 抗体を用いた先端的なセンサ技術を用いて、食品危害要因を測る 三宅 司郎(抗体・センサ)大仲 賢二(細菌)松永 安由(アレルギー・センサ) |
2 | 各ライフステージにおける栄養素,特に脂質の機能性を追求する 守口 徹(食品栄養学)原馬 明子(機能性脂質学) |
3 | ”痛み”を食で抑える!薬に頼らない安全性の髙い治療を目指して 武田 守 (神経生理学) |
4 | バイオマーカー(生体指標)から食べ物と健康の関係を探る 石原 淳子(疫学・公衆衛生学)山本 純平(食品機能学・食品分析学), 小手森 綾香(食の情報・栄養疫学)中舘 美佐子(公衆栄養学) |